伝統デザインの魅力*アトリエのこと
古きよきものを新しく暮らしになじむように楽しさと温もりと共に
革文(ひもん)うちくい
昔から生活の中で親しまれてきた日本の伝統文様を革にカッティングすることで生まれるオリジナルデザインを革文(ひもん)うちくいと名付けました。
伝統の奥深さを楽しみながら、気軽に持ち歩ける多目的なふろしきバッグへとカジュアルダウン。
ふろしき本来の機能を生かしつつ、毎日の生活にクラシカルで軽やかな和テイスト気分が味わえます。
うちくいについて
うちくいとは沖縄地方で「ふろしき」を指す言葉です。
沖縄の風土によって育まれた ”うちくい”
一枚の布に染色を施したり、織物であったりふろしきの文様にその時代の空気が伝わってくるようです。
琉球王国の時代には神事や士族の接待の場でうちくいは大切な物を包んだり覆ったりして、尊厳や敬意を込めておもてなしの心を伝えていました。
庶民の生活の中でも包む・運ぶ・覆う・掛ける・敷くといった様々な用途で生活の中に溶け込んでいたのです。
昔から人々の暮らしに寄り添いながら使われてきたうちくい。後世へ伝えたい素晴らしい生活文化だと感じました。
ふろしきにはその時代の生活の熱気・人々の想いが詰まっているのだと思いました。
先人たちの努力と工夫によりその土地独特の工芸が育まれ、今その恩恵に与れることに本当に感謝です。
ふろしきの語源は江戸時代になって風呂と呼ばれる社交場ができて、衣類を包んだり、敷物として使われたりしたことから風呂敷と呼ばれるようになりました。
近代にかけてうちくいも風呂敷と呼ばれるようになりモノを運ぶ手段として重宝され大量生産されるようになっていきます。
けれどもそんな生活必需品として愛された風呂敷も時代の変遷とともにだんだん使われなくなり、家庭の中から忘れ去られようとしていました。
あぁ、もったいない!
しかし、近年の和ブームに伴い、ふろしきも見直されつつあり、包み方のバリエーションも増えて、より便利に現代的な楽しみ方も花開いたように思えます。マイバッグとしても大いに活躍できますね♫
先人の知恵と想い、人々の暮らしを彩った ”うちくい” をおしゃれに便利に使えたらどんなに素晴らしいことでしょう。
想いを包んで 過去~現在(いま)~つながる未来へと
古きよきものを新しく今の時代に調和させて、もっと日常的に楽しみたい・・
日々の暮らしに寄り添いながら、そんなヒトコマが増えると嬉しいですね。
何気ない日常の中で、いつでもどこにも使えて、さりげなく息づいていったらいいなと願っています。
革文うちくいの文様
七宝文(しっぽうもん)
七宝文は永遠の調和・円満を意味する吉祥文です。
七宝とは仏教の経典に書かれた七種の宝物、金・銀・瑠璃(るり)・玻璃(はり=水晶)・珊瑚・瑪瑙(めのう)・硨磲(しゃこ)に由来すると言われています。
文様の連なりは人との繋がり・祝福を表し、永遠の連鎖と拡大を願った人々の祈りでもあります。
立涌文(たてわくもん)
向かい合う二本の波形の曲線で構成され、水蒸気が湧き、立ち上っていくさまを表現した文様。
上昇することから縁起の良い文様の総称である「吉祥文」のひとつであり、公家や貴族の装束などに用いられた格の高い有職文様です。
七宝文や立涌文はシルクロードを経由して、日本に渡ってきたとされます。
日本の文化や美意識と融合して波立涌、雲立涌等、様々な意匠が、波形の膨らんだスペースに描かれるようになりました。
リズム感のある動きは力強さと同時に軽やかに優雅さを感じさせ、無限の広がりと楽しさを与えてくれます。
■琉球絣
沖縄県南風原町で織られている伝統工芸布。
琉球絣は遠くインドに源を発し、東南アジア各地に広がった絣が、琉球王府の大交易時代の波に乗って、琉球へは14~15世紀頃に伝えられました。
琉球絣の大きな特徴は、およそ600種という多彩な図柄にあります。
琉球王府時代から伝わる「御絵図帳」を元に、染める糸は、図柄をもとに模様部分を1カ所ずつ手括りで締め上げていくという手間のかかる作業によって独特の絣模様を作りあげます。
琉球絣の織りは、手なげ杼(ひ)に緯糸をセットして絣の柄を合わせながら織ります。
緯糸を経糸の間に道具を投げ込んで手作業で織っていくという昔ながらの技法です。日々1~2m位ずつを職人が丹念に織り上げていきます。
絣とは、経(たて)糸と緯(よこ)糸の糸が交互に織り込まれる平織りの織物で、糸の染め方や織り方の加減によって、図柄のエッジが僅かにかすれた様になることから「かすり」と呼ばれます。
また、その染め抜かれた部分で、文様を織り出した織物そのものやその織物の文様を絣とよびます。
手織りならではの、微妙な味わいのある模様が絣の魅力といえます。
南風原町で織られた工芸布。絣柄は(ジンダマ・銭玉)と呼ばれる古典柄です。
お金に困りませんようにとの願いをこめて
雪輪文
雪輪文は雪の結晶を表現した六角形からなる吉祥文の一つです。
雪には五穀豊穣を願う意味も込められており、自然を敬う心、四季を通じて楽しむことが紅型染の世界では豊かな色彩で描かれています。
いつの世も末永く幸福が続くことを願って。
雪輪文×琉球紅型 小花文様が豊かな色彩で描かれています。
琉球紅型染 やふそ紅型工房様
Codejasmin Leather&Craftworks
現代の生活にも欠かせないドレスコード
ドレスコードはお互いが楽しく快適な時間を過ごすための
生活スタイルにつながるものです。
どんな場所にも、それなりのドレスコードがあり、
相手への敬意や思いやり・和みのひと時を過ごす
キーワードでもあります。
そしてjasminの花は沖縄で古くからさんぴん茶として愛飲される懐かしい味でもあり、
世界中で愛される香しい癒しの花でもありますね。
古きよきものを新しく今の時代に調和させて、楽しみたい
自分らしさを保ちながら日々の暮らしが心地よいものでありますように。
Codejasminにはそんな願いが込められています。
プロフィール
沖縄県出身
親戚を訪ねて出合ったハワイ島の大自然。
その独特の文化とクラフトライフを楽しむスピリットに触発され、
自然素材を活用した生活雑貨等を作り始める。
その後染色工房で、販売や商品製作・染色の業務に携わる。
沖縄の伝統工芸品や日本の文様に心惹かれるようになり
2014年 沖縄県工芸振興センター工芸縫製研修生となり、皮革縫製技術を習得。
2016年 Codejasmin設立。
伝統の持つ本物の煌めきを身近なアイテムで楽しんで頂きたいとオリジナルバッグ・服飾雑貨を制作販売
オンラインショップ BASE
https://codejasmin.handcrafted.jp/
E-mail contact@codejasmin.com
https://www.codejasmin.com